ペイントにレイヤー [PC(パソコンネタ)]
【ついに】Windows標準アプリ「ペイント」にレイヤー機能追加へhttps://t.co/bgjZX42oYT
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 19, 2023
レイヤーは並び替え可能で、非表示にしたり複製したりする機能も実装予定。また、透過PNGもサポートされ、これまでは透明部分が白塗りされていたが、今後は透明状態で描画できるようになる。 pic.twitter.com/eNJTzHrBxC
まずはペイントでレイヤーを覚えて、そこから専門的なソフトを使って…ということ?
なんにせよ、「宝の持ち腐れ」にはならないように…??
今ので十分なら買い換える必要もない [PC(パソコンネタ)]
iPhoneユーザーの74%「iPhone 15を買わない」 MMD調査https://t.co/2Wn1y46cpQ
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) September 21, 2023
性能も、iPhone12の時点でもかなり高いですしね。
あと、値段的に「買えない」というのも考えられそう。
モデルによっては20万超えなので…高いです(*_*)
Xに変わって、X日目。 [PC(パソコンネタ)]
#存在しない人bot
— いぬほえる (@vEVh9bdADemyXSZ) August 18, 2023
Twitterの事をXと呼ぶ人 pic.twitter.com/NdH0K3pYIw
テレビ番組が言うぐらいだけど、そこでもきっと「名前が変わったから一応」という感覚かもしれない。
馴染みのあるものは、名前が変わってもそのままの名称の方が伝わりやすいなぁと改めて思いました。
※この日記は、変わってから10年以上経っているのに未だに地元のイオンモールが正式名称で呼ばれることに違和感があるペンギンが書きました。
もう復活していた [PC(パソコンネタ)]
mixi日記って、もう復活してたっけ? pic.twitter.com/W9JpzNllxw
— ナベちはる (@NabeChiharu) August 16, 2023
また書くことにはしましたが、直近みたいに「一言書いて、ここのURLを貼る」っていうスタイルかなぁと…(^^;
電話番号とか品番とか [PC(パソコンネタ)]
おいこれなんで大ニュースになってないんだ。
— Lyuichi@燭台(怪) (@NoBluesNoRock) July 27, 2023
あらゆる企業の社内報とかに載せていいやつだろ。
「Excel」で数値先頭のゼロが勝手に消される仕様、ようやく改善へ? Twitterで歓喜の声 - やじうまの杜 - 窓の杜 https://t.co/B3WcXENiVg
ベータ版らしいので、何とぞ本採用をお願いします。
すぐに(非公式で)戻される [PC(パソコンネタ)]
突如「X」になってしまった「Twitter」、青い鳥に戻す拡張機能がさっそく登場/「Google Chrome」ならインストールするだけ、「FireFox」版もあり【やじうまの杜】 https://t.co/kgK8CQ79PV pic.twitter.com/cRPLXFRlNS
— 窓の杜 (@madonomori) July 25, 2023
そのままの「青い鳥」ではダメなんだろうか…??σ(゜゜)
X [PC(パソコンネタ)]
「X」を「つったかたー」みたいな言い方をしたら…どうなる??? pic.twitter.com/hzVJ5JZy8f
— ナベちはる (@NabeChiharu) July 24, 2023
「ジャスコ」や「サティ」みたいな感じだと思われます。
あくまでも、ツール [PC(パソコンネタ)]
”ChatGPT時代”初の夏休み どうする学校のAI対策 保護者から見た文科省「AIガイドライン」の中身https://t.co/kpr2dmK04k
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) July 13, 2023
こういう機能は助かるね [PC(パソコンネタ)]
Twitter色々言われてるけど、この新機能のコミュニティーノートだけはマジで評価された方がいいと思う
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) July 11, 2023
不確かな情報やデマなどのツイートに補足情報資料をつけられる
これによりそのツイートの情報が不確かなものでも正しい情報を後付けできる
絶対活用したほうがいい pic.twitter.com/HM4eBLfNDv
こういうものがあれば、真偽を判断してから拡散できるから便利だと思います(小並感)
Threads [PC(パソコンネタ)]
7月6日(木)にリリース予定のTwitter対抗サービスとして注目されている、Meta社の「Threads」に関する情報をまとめました。基本的な機能はTwitterとほぼ同じですが、個人情報の収集項目があまりも多く移住先として定着するのかは未知数ですね。 pic.twitter.com/m9SfVD5tFm
— きたがわ (@bukuta_3) July 4, 2023
このツイートの個人情報の収集項目が本当なら、手を出さないのも考えないとねぇ(*_*)